新着情報

2025年7月27日スタッフブログ

仕事、好きですか?

↑↑↑
そう聞かれたとき、皆さんならどう答えますか?

やりがいを感じているお仕事なら「好き」という回答が返ってくるのでしょう。しかし世の中「好きなこと」を仕事にできている人ばかりではないと思います。いやむしろ毎日の生活のために「清濁併せ飲む」覚悟でお仕事をされている方の方が多いのかもしれません。会社勤め・宮仕えならなおのこと。会社員を10年やった自分としては日々のストレスやプレッシャーは大変なものと推測できます。

翻って、自営業は自分のペースで仕事ができるところが長所ですが、「明日知れぬ不安」と闘いながら日々を過ごさなければなりません。そこから逃げていたらうちのような小さな会社なんかつぶれてしまいます。

仕事好きですか?

そう聞かれたら自分としては「普通です」とお応えするしかないです。むしろ自分は会社経営に向いていないのではないかと思います。利益追求を第一に掲げて会社の規模拡大に野心を燃やすようなところがさらさらないですから(笑)。同業の店の動向もあんまり気にしませんので、ほかの同業者さんからは「やる気あるんかいな?」と思われているかもしれません。

ただ、普通の仏具屋ではお受けしないだろうというようなことも引き受けています。それはあくまで自分が楽しんでやってるだけです。会社経営が自分にとっての「負」の部分だとすると、アイデアや構想をひねり出して切り抜けることは「正」の部分なのでしょう。そうやってバランスを取りつつ日々の業務を続けています。だから仕事は「普通のこと」なんです。

さて。

とある寺院様より「万灯会」の種火についてお問い合わせがありました。油に浸した木綿の紐を灯してろうそくやお線香に火を移す道具がないかとのことでした。あっちこっち回って参考になるものはないかと探しましたがドンピシャのものはなし。

で。

こんなものを見つけました。

これ、江戸時代~明治時代にかけて一般家庭で使われていた「タンコロ」という道具です。この器にナタネ油を入れていたそうですがそんな煤が多い材を燃やすわけにもいかないので、今回はパラフィン系の有機燃料を使ってもらうことにしております。メルカリで購入しました(笑)。なにぶん火を扱う道具ですので慎重に推移を見守りたいと思います。

まあ、こういうのが私にとって息抜きなんでしょうね。今日も「普通に」仕事しましょ。