新着情報
2025年8月23日スタッフブログ
あとまわし
そろそろ夏休みも終わり。京都市内の公立小学校は来週から登校だそうです。8月末まで夏休みじゃないんですね。しかも最近は夏休みの宿題も少なめなのだそうで、子供たちにとっては自由に過ごせる時間が増えたということでしょうか。ただ共働きのご家庭は終日では子供の面倒を見られないでしょうから、学童保育などに預けたり色々ご苦労がおありかと思います。
また一部の中学受験をする小学生や、中高生(特に2~3年生)にとっては受験に向けた動きが活発になる時期でもあります。受験対象校のレベルにもよりますが、学校内の教科学習ではなかなかフォローしづらいことも多いために塾通いをすることが必須になってきます。のんびりしたり遊びたい気持ちもあるでしょうけど頑張ってほしいものですね。
さて。
今はどうかわかりませんが、一昔前はこの時期になると毎週日曜に放映される「ちびまる子ちゃん」や「サザエさん」の中で夏休みの宿題に苦しむ登場人物の姿が見られました。
ねえさん、夏休みは何日あると思ってんのさ。あくせくしないで人生楽しまなきゃやってられないよ
(これはカツオ君が実際に言ってたセリフです)
アタシの絵日記は1か月前で止まっている・・・
(ちびまる子ちゃんの心の声)
え~とですね・・・なにごともそうですが、あとまわしって良くないとわかってるはずなんでしょうけど「とりあえず、まあいっか~」的な自己暗示で問題を先延ばしにするとこういうことが起こります(ここでのび太君ならドラえもんに泣きついてズルっぽい手段を考えるはずです・・・笑)。
業務についてのお話でも、個人的にはこの「あとまわし」というのはあんまりよくない傾向ではあります。手つかずで放っておくと記憶もあいまいになりますしせめて履歴だけでも残しておく。また納期が長いものであっても、とりあえず方針決めとくとか根回ししておくとか時間の空いた時にやっておくと非常にあとあと助かったりするもんです。
性分として「さっさと片付けてホッとしたい」というのもあるのでしょうけど、基本的には受けた仕事はその場である程度片づけてからしばらく「熟成させる」(=放置に近いですが)ようにしています。するとその時勢いに任せていた中に気づかなかったこととかも出てきたりするものです。それでもうまくいかないこともあったりするので、この辺は自分の能力の限界なのかなぁ・・・と思います。まあ後のフォローはしますけどね
さまざまな案件をいただきますが、自分としてはこのやり方でないとうまくいきません。やっぱり「あとまわし」ではなく「前倒し」のほうが性に合ってるんでしょうね。